みやこ町の文化財についてのよくある質問を記載しています。 文化財について疑問に思ったことを「学芸員に質問する」からお送りください。いただいた質問については可能な範囲で回答をホームページに記載させていただきます。
下田経塚出土の経筒の中に入っていたという紙の束には何が書かれているのですか。
01月27日
経筒の中に入っていたロール状の紙は学術用語では「紙本経」(しほんきょう)と呼ばれる、お経を書いた紙の巻物です。この巻物は永年の風化等でこり固まってしまい現在中身を見ることはできませんが、断辺的に見える文字からすると、書かれたお経はおそらく「法華経」とみられます。 法華経は経筒に納められる経典として最もポピュラーな「おきまり」とさえいえるお経です。なぜかというと、法華経は、お釈迦様の言葉を最も忠実に綴ったお経と信じられていて、数あるお経の中の王様!(諸経の王)という言葉もあったほどです。 現在当館のエリア3「みやこの土の中」のコーナ-に常設展示していますので、当館へお越しの際は、じっくりとご覧になってみて下さい。