八景山は、英彦山から永らく伸びてきた尾根筋が、京都平野を前にしてこぶ状に突きだしたのちに途切れ・消滅する小山で、古来こうした地形はハヤマ【葉山・端山】と呼ばれて、古代人は祖霊の寄り来る山と考えました。それゆえか、古墳をはじめとする祖霊への祈りやまつりに由来する遺跡が小さな山中に展開し、その植生とともに「小さな野外博物館」のようになっています。
山中に残る遺跡(甲塚方墳/古墳):八景山の南側登山口に所在する甲塚方墳。本体となる八景山のミニチュアのようにしてそびえる小山に見えますが、実は人造の山で、その正体は古墳です。東西約46m・南北約36mほどの方墳で、方錐型であることから「土のピラミッド」とともいうべき姿が印象的です。
山中に残る遺跡(西海道豊前路/官道):甲塚方墳の南縁部を東西方向に走る野道があり、これが古代官道・西海道豊前路の一部とされています。古墳の側を通るこの道は行き交う人々に、古墳の主に対する様々な思いを抱かせたことでしょう。
八景山護国神社(旧磐根社):
八畳岩と太祖神社(旧妙見社):
八畳岩:
八景山麓古墳群(群集墳):
八景山麓古墳群(発掘調査中の姿):
Copyrigt (C) Miyako-Town Digital Museum. All Rights Reserved.